詳細情報
実践提案・移行期、国語教室を開く
「伝い合い」は言葉の総合的運用
書誌
実践国語研究
2000年5月号
著者
平 俊一
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領国語では、「伝え合う力」がキーワードとなっている。この力は「言葉を総合的に運用する力」(注)ととらえる。なぜなら、「解説書」に説明されているように、適切に表現したり性格に理解したりする力に支えられ、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」という言語活動と深くかかわりを持っているか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・移行期、国語教室を開く
出会いの予感に満ちた国語教室開きを
実践国語研究 2000年5月号
実践提案・移行期、国語教室を開く
思いを届ける国語教室を開く
実践国語研究 2000年5月号
実践提案・移行期、国語教室を開く
「おもいッきりテレビ」風フリップ
実践国語研究 2000年5月号
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 6
自立した学び手を育てる3つの視点
実践国語研究 2025年3月号
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 6
ドリルを疑う
「繰り返し取り組む」ばかりでいいのか?
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・移行期、国語教室を開く
「伝い合い」は言葉の総合的運用
実践国語研究 2000年5月号
“特色ある学校づくり”と学校評価ガイドライン
特色づくりは学校評価の重点化から
学校マネジメント 2009年1月号
新しい学校経営ウオッチング 10
九年間の責任をもつ
学校マネジメント 2009年1月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
バランスのとれた統合的教育観を
授業研究21 2008年7月号
“特色ある学校づくり”と学校評価ガイドライン
目標の見直しと活動の振り返り
学校マネジメント 2009年1月号
一覧を見る