詳細情報
実践提案・移行期、国語教室を開く
「おもいッきりテレビ」風フリップ
書誌
実践国語研究
2000年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
皆さんの教室では、例1のような「書き言葉」の文章を読み上げたり、暗唱したりして「説明」してはいないだろうか?それでは「社会生活に必要な言語能力」(教育課程審議会答申)は育たない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・移行期、国語教室を開く
出会いの予感に満ちた国語教室開きを
実践国語研究 2000年5月号
実践提案・移行期、国語教室を開く
思いを届ける国語教室を開く
実践国語研究 2000年5月号
実践提案・移行期、国語教室を開く
「伝い合い」は言葉の総合的運用
実践国語研究 2000年5月号
コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
古畑任三郎のように心情に迫ろう
実践国語研究 2005年3月号
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 6
自立した学び手を育てる3つの視点
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・移行期、国語教室を開く
「おもいッきりテレビ」風フリップ
実践国語研究 2000年5月号
“特色ある学校”をつくる経営力・経営手腕とは
活用型学力づくりをめざす経営力とは
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”をつくる経営力・経営手腕とは
道徳力の充実をめざす経営力とは
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“特色ある学校”とはどんなイメージなのか
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校づくり”と教育課程編成のポイント
教務主任として考える
学校マネジメント 2009年1月号
一覧を見る