詳細情報
指導主事は授業のどこを見ているか (第7回)
「こだわりさん」と風のある授業
書誌
学校マネジメント
2008年10月号
著者
間嶋 哲
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 躍動感ゼロの「話合い」 ほとんどの指導案に、いつも書かれてある言葉がある。 「話合い」である。 ところが現実には、必要感のない、一方的な話だけで授業は進む…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導主事は授業のどこを見ているか 12
確かな信念をもって
学校マネジメント 2009年3月号
指導主事は授業のどこを見ているか 11
ターニングポイントでの判断は如何に
学校マネジメント 2009年2月号
指導主事は授業のどこを見ているか 10
活用という名の呪縛
学校マネジメント 2009年1月号
指導主事は授業のどこを見ているか 9
子どもを信じる教師
学校マネジメント 2008年12月号
指導主事は授業のどこを見ているか 8
ある二つの授業から
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
指導主事は授業のどこを見ているか 7
「こだわりさん」と風のある授業
学校マネジメント 2008年10月号
提言・教員の資質能力を高める政策への意見
授業力と学級経営力は七つの教師力の中核
現代教育科学 2009年8月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 5
中学校/オンラインで道徳科の学びを楽しむ
道徳教育 2020年8月号
理科は感動だ! 12
理科教育に活力を!
現代教育科学 2007年3月号
個性豊かな教師の必要性とは何か
教師の魅力が学級をつくり学ぶ意欲を育む
現代教育科学 2010年4月号
一覧を見る