詳細情報
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
「自由と規律」のケジメ指導のチェックポイント
掃除―ケジメ指導のチェックポイント
書誌
学校マネジメント
2009年3月号
著者
石井 研也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
掃除におけるケジメを一言で言うと、 自分の仕事を最後までていねいにできること である。そのための指導のチェックポイントは、次の三点と考える
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
公共的存在としての「自律」
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
ルール・マナー・モラルの有機的関係
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
自由と規律の教育システム
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
理念を共有し、一貫した指導を
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
自由な活動の中にあって、規律は自覚され、創られる
学校マネジメント 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
「自由と規律」のケジメ指導のチェックポイント
掃除―ケジメ指導のチェックポイント
学校マネジメント 2009年3月号
原理を知る―「学びに向かう力,人間性等」とは何か?
なぜ,大学入試で「主体性等」を評価することになったのか?
数学教育 2021年7月号
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
“文学作品”の読み取り力を深める教材研究の着眼点
国語教育 2013年8月号
学級の係活動を上手に進める工夫―小学校
「所時物の原則」「確認の原則」「激励の原則」で係活動は活性化する
心を育てる学級経営 2009年6月号
一覧を見る