詳細情報
特集 学校の特別支援教育:陥り易い問題点23
もしかして?「この子は…」と思ったとき→どうするか―やるべきこと・やってはいけないこと―
保護者から「この子は…」と相談されたら
書誌
学校マネジメント
2009年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
学校経営
本文抜粋
保護者から相談されたときに、やってはいけないことと、やるべきことに分けて論じていく。まず、やってはいけないことから述べる。 一 リップサービスをしてはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育:私の“強烈な思い出”
心が折れないように
学校マネジメント 2009年5月号
特別支援教育:私の“強烈な思い出”
普通の生活が送れないようにした責任はだれがとるのですか
学校マネジメント 2009年5月号
特別支援教育:私の“強烈な思い出”
A君の圧倒的プラス思考
学校マネジメント 2009年5月号
特別支援教育:私の“強烈な思い出”
手も足も出なかったあのころの自分
学校マネジメント 2009年5月号
特別支援教育:私の“強烈な思い出”
私の勉強不足を訴えたT君の行動
学校マネジメント 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
もしかして?「この子は…」と思ったとき→どうするか―やるべきこと・やってはいけないこと―
保護者から「この子は…」と相談されたら
学校マネジメント 2009年5月号
書評
『文章読本さん江』(斎藤美奈子著、筑摩書房刊)
国語教育 2003年1月号
辞書を生かした「語彙力」の増やし方
豊かな語彙は豊かな人をつくる
国語教育 2002年11月号
第5部 中等部会実践提案
3.コンピュータ活用力を付ける言語活動
Aコンピュータ活用と言語活動との組み合わせ
実践国語研究 別冊 2004年6月号
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 2
進む人間力の国際標準化
学校マネジメント 2009年5月号
一覧を見る