詳細情報
特集 道徳力を育てる“学校のしつけ”10か条
学校生活の場に応じた“しつけ”のポイント
“係活動”のしつけ―ポイントはここだ
書誌
学校マネジメント
2010年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
1 係活動と当番の違い 係活動と当番活動は、明確に分けている。当番活動は、誰もがやらなくてはならない内容であり、誰かがやってくれないと教室運営が成り立たなくなるというものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Q1:道徳専科教員は必要? Q2:学校のしつけ―どこに表れるか? Q3:これをやれば幸せになる!斎藤一人方…
「しつけ」では誉めて自尊感情を高めること
学校マネジメント 2010年1月号
Q1:道徳専科教員は必要? Q2:学校のしつけ―どこに表れるか? Q3:これをやれば幸せになる!斎藤一人方式は近道?
育てたい児童生徒像の確立を!
学校マネジメント 2010年1月号
Q1:道徳専科教員は必要? Q2:学校のしつけ―どこに表れるか? Q3:これをやれば幸せになる!斎藤一人方式は近道?
大事なのは教師の実感・実践
学校マネジメント 2010年1月号
Q1:道徳専科教員は必要? Q2:学校のしつけ―どこに表れるか? Q3:これをやれば幸せになる!斎藤一人方式は近道?
学校のしつけは、あいさつに表れる
学校マネジメント 2010年1月号
Q1:道徳専科教員は必要? Q2:学校のしつけ―どこに表れるか? Q3:これをやれば幸せになる!斎藤一人方式は近道?
担任の道徳力アップを図ることが大切
学校マネジメント 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
学校生活の場に応じた“しつけ”のポイント
“係活動”のしつけ―ポイントはここだ
学校マネジメント 2010年1月号
特集に基づく実践事例
小学6年/ペッグゲーム(数学的な考え方に焦点を当てて)
楽しい算数の授業 2002年3月号
編集後記
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
一度は手にしたい本
『学校生活・日常生活適応のための指導』(伊藤久美編)/『発達障害がある子のための「暗黙のルール」』(ブレンダ・スミス・スマイルズほか著)
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
提言・学級を「心の居場所」に
教師自身が学級を心の居場所にしよう
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る