詳細情報
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第1回)
前両足跳び一回の壁(その1)
書誌
楽しい体育の授業
2000年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一年生全員(78人)にスーパーとびなわを持たせ、なわ跳び指導をした。 多くの子が上達し、難関の「前両足跳び10回」を一ヶ月でクリアした。 だが、A子ちゃんだけは、事情が違った。幼稚園や保育園には通わず、入学前までほとんど家の中で過ごしてきた子である。なわ跳びなど見たことはない。他の子に適用した指導技…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 24
できるようにする指導,できるようになる指導
楽しい体育の授業 2002年3月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 23
スタート・ストライド指導の工夫
楽しい体育の授業 2002年2月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 22
短距離走の授業づくりで「授業パーツ」を意識する
楽しい体育の授業 2002年1月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 21
ロンダードだって簡単だ!
楽しい体育の授業 2001年12月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 20
側方倒立回転の裏技(その2)
楽しい体育の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 1
前両足跳び一回の壁(その1)
楽しい体育の授業 2000年4月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 91
高学年
向山型算数教え方教室 2007年4月号
授業記録・分析
11.SALA法
【ここが強み】生徒主体の授業だったかを,短時間のうちに数値で分析できる。
数学教育 2020年7月号
実践事例
走り幅跳び
楽しいネタで何度もチャレンジ!
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例 高学年
ボール運動
複式校でのボール運動の授業開き
楽しい体育の授業 2000年4月号
一覧を見る