詳細情報
世界と日本の性教育 (第1回)
エイズ教育に於ける比喩の活用
書誌
楽しい体育の授業
2000年4月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
比喩は文学作品の言語的技法として用いられるが、諸外国では自然科学人文科学の解説や教育に広く活用されている。AをBに喩える時、Aを本義、Bを喩義と称する。喩義は学習対象にとって充分理解されているものであるのに対し、本義は未知のもの、又理解不十分のものである。当然のことではあるが、本義と共通属性のあるも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界と日本の性教育 12
イギリスの性教育(7)
楽しい体育の授業 2001年3月号
世界と日本の性教育 11
イギリスの性教育(6)
楽しい体育の授業 2001年2月号
世界と日本の性教育 10
イギリスの性教育(5)
楽しい体育の授業 2001年1月号
世界と日本の性教育 9
イギリスの性教育(4)
楽しい体育の授業 2000年12月号
世界と日本の性教育 8
イギリスの性教育(3)
楽しい体育の授業 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
世界と日本の性教育 1
エイズ教育に於ける比喩の活用
楽しい体育の授業 2000年4月号
子どもの心に届くいじめ教材&指導アイデア
映像教材「私たちの選択肢」
「脱いじめ傍観者」の視点に立ち,考え議論する無料ドラマ教材「私たちの選…
道徳教育 2023年12月号
高学年
「前方支持回転」基礎感覚を次々と体験させる
楽しい体育の授業 2007年9月号
編集前記
教室ツーウェイ 2005年9月号
学習空間の整備
21.schoolTaktを用いた反転授業
【ここが強み】生徒の学習状況を把握できる。生徒同士の答案を共有できる。
数学教育 2020年7月号
一覧を見る