詳細情報
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
体つくり
(巧みな動き)スキップとかかえ込み跳びに有効なこの一言
書誌
楽しい体育の授業
2000年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スポーツ運動の最も大切な基本を、太田昌秀先生は「リズム」、「タイミング」、「空間感覚」であると喝破された。 この観点から例を述べる。 一、スキップのできない子に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【開脚跳び】教材を知る 子どもを知る そして執念を持つ
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
活用の指導
だるま浮きから足だらん平泳ぎまでの勘所
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
高学年
〈短距離走・リレー〉3本柱(趣意説明・システム・成功体験)を意識する
楽しい体育の授業 2008年4月号
実践事例
走り高跳び
最も苦手な子が楽しめるように指導を工夫する
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉マネージメント力を上げる指示と
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体つくり
(巧みな動き)スキップとかかえ込み跳びに有効なこの一言
楽しい体育の授業 2000年7月号
実践事例
中学年/体ほぐし
これでみんな仲良し!「体ほぐしの運動」
楽しい体育の授業 2001年4月号
実践事例
低学年
なわを手首で回せない子の効果的な指導法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
低学年
ペットボトルで作る簡単ヘルパーの作り方は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
長なわ跳び
〈ボールパス跳び〉歓声が沸き起こる長なわ「ボールパス跳び」!
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る