詳細情報
特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
実践事例
体育と保健/中学年
ホームページ「目のふしぎ」による保健、福祉の授業
書誌
楽しい体育の授業
2000年10月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ホームページ「目のふしぎ」製作ライオンズクラブ国際協会、監修久保田伸枝、絵、和田誠、文、柚木久子は、 http://www.lionsclub.or.jp/eyehealth/fushigi/index.html…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
基礎感覚・基礎技能づくり/中学年
基礎感覚を飛躍的に伸ばす準備運動メニュー
楽しい体育の授業 2000年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体育と保健/中学年
ホームページ「目のふしぎ」による保健、福祉の授業
楽しい体育の授業 2000年10月号
6年生を送る会
龍馬くん冊子から学ぶトラブらない秘訣
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
資質・能力を見据え、学びを深める学習課題の工夫
国語教育 2016年7月号
国語教育の実践情報 4
小学校/小学校国語科映像指導資料「言語活動の充実を図った『読むこと』の授業づくり」を公表
国語教育 2016年7月号
読解表現力を鍛える討論の授業―中学校
表現につながる話し合いを仕組む
国語教育 2009年8月号
一覧を見る