詳細情報
特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
実践事例
体育と保健/高学年
健康教育・薬物乱用防止をビデオ作りで
書誌
楽しい体育の授業
2000年10月号
著者
竹林 浩樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育と総合的な学習の時間を組み合わせて、健康教育・薬物乱用防止の大単元を構成する。 一「病気の起こり方あなたは大丈夫」 二「病原体がもとになって起こる病気…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体育と保健/高学年
健康教育・薬物乱用防止をビデオ作りで
楽しい体育の授業 2000年10月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 3
教材内容と教科内容の不均衡
国語教育 2016年6月号
実践事例
体育と保健/中学年
ホームページ「目のふしぎ」による保健、福祉の授業
楽しい体育の授業 2000年10月号
6年生を送る会
龍馬くん冊子から学ぶトラブらない秘訣
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
資質・能力を見据え、学びを深める学習課題の工夫
国語教育 2016年7月号
一覧を見る