詳細情報
初心者の体育指導 (第1回)
1時間の「運動量」を考えて授業しよう
書誌
楽しい体育の授業
2001年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちの多くは、体育が好きです。では、その理由は何だかご存じでしょうか。 跳び箱が跳べたり、逆上がりができたり、バスケットボールで自分のチームが勝ったりなどがその大きな理由になりそうです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初心者の体育指導 12
教師のイメージが授業を変える
楽しい体育の授業 2002年3月号
初心者の体育指導 11
常識を疑うための道具「メール」
楽しい体育の授業 2002年2月号
初心者の体育指導 10
体育授業もインターネットで
楽しい体育の授業 2002年1月号
初心者の体育指導 9
けがの可能性を予測する
楽しい体育の授業 2001年12月号
初心者の体育指導 8
準備を習慣にしましょう
楽しい体育の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
初心者の体育指導 1
1時間の「運動量」を考えて授業しよう
楽しい体育の授業 2001年4月号
学業不振の子への調査と対応法
対応策は音読指導とノート指導である
心を育てる学級経営 2001年3月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 61
自分の“もっと”を見つけるハードルの授業
楽しい体育の授業 2023年4月号
提言
体つくり運動を教材化し、子どもたちの体を耕せ!
楽しい体育の授業 2018年3月号
ミニ特集 一部教師の看過できない利権構造
今も残る教師の世界の利権構造
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る