詳細情報
特集 体育苦手教師が間違いやすい指導のポイント
実践事例
器械運動の指導
学年や能力に応じた運動量を保障しよう(跳び箱運動)
書誌
楽しい体育の授業
2001年10月号
著者
阿部 聖子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年で「跳び箱運動」を指導する際に、次のようなことを実感している。 かかえ込み跳びや台上前転などの運動経験が不足していることがある。 このような実態を生み出している体育指導には、どのような問題点が考えられるのだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
仲間づくり/高学年
パートナーを見つけて楽しく踊ろう
楽しい体育の授業 2000年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動の指導
学年や能力に応じた運動量を保障しよう(跳び箱運動)
楽しい体育の授業 2001年10月号
一覧を見る