詳細情報
特集 体育苦手教師が間違いやすい指導のポイント
実践事例
表現の指導
「べし五カ条」
書誌
楽しい体育の授業
2001年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、私の授業の問題点 表現は教えるのが苦手だ、と思っている方が多いと勝手に思う。私もその一人である。それは、次のような悪夢があるからである。 「さあ、火山が噴火しました」といっても子供たちは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(5)身体的活動 陸上運動編
ハードル走/見て、関わって、楽しむハードルリレー
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
【1回旋1跳躍】これができたら天才 スキップなわとび
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
(4)相互評価
ボール運動 ゴール型/やる気の栄養ドリンク相互評価
楽しい体育の授業 2011年10月号
実践事例
陸上運動 短距離・リレー
イメージ語とシステムで記録アップ
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
探究 ダブルダッチ
どっちに出る?ダブルダッチの秘密!
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
表現の指導
「べし五カ条」
楽しい体育の授業 2001年10月号
実践事例
音を入れた示範・指示・発問/高学年
パッと動きが変わる指示5つ+おまけ1
楽しい体育の授業 2005年11月号
教員に求められる資質能力とは何か
教師の条件 楽しく、明るく、ハツラツと
現代教育科学 2007年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
ジャンケンできる楽しさを味わわせよう
自作教材「ジャンケンマシーン」の活用
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
実践事例
長なわ
〈くぐり抜け〉長なわの基礎・基本「くぐり抜け」
楽しい体育の授業 2008年12月号
一覧を見る