詳細情報
特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
実践事例
集団運動マット
前転・後転
書誌
楽しい体育の授業
2002年5月号
著者
深谷 健次
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 今、仲間とともに楽しむ器械運動が注目されている。それには、2つの理由がある。1つは、みんなができるようになった技を用い、協力して練習する中で集団的達成感が味わえること。もう1つは、みんなで呼吸を合わせて、同じリズムで表現する豊かな楽しみが体感できることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
集団運動マット
前転・後転
楽しい体育の授業 2002年5月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 9
体力テストの結果を活用した、体力向上策の例(後編)
楽しい体育の授業 2010年12月号
特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
準備から当日まで 体育主任のための運動会マニュアル
楽しい体育の授業 2017年5月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 15
高学年/水泳運動【平泳ぎ】
平泳ぎをマスターしよう!
楽しい体育の授業 2019年6月号
知的な体育発問・指示はこれだ!
教師はマジシャン
楽しい体育の授業 2002年5月号
一覧を見る