詳細情報
特集 これで万全!「体ほぐし運動」のメニュー一覧
実践事例
低・中学年/用具を操作する
ラダーで交流楽しいな
書誌
楽しい体育の授業
2002年6月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これは使える。おもしろい。 ラダーを使った模擬授業をはじめて見た。 日本体育教育技術学会での盛島寛氏の授業だった。 ラダーは体ほぐしに使えると思った…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
〈基本的な動きを組み合わせる運動 短なわ跳び〉リズムなわ跳びの基本技「…
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
短なわ
〈向きかえ跳び〉リズムなわ跳びの基本技「向きかえ跳び」を15分で習得させる
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)側回旋交差跳び 左右交互に交差するあや跳びが決め手
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
中学年
〈側方倒立回転〉着手の手は右か左かを調べるのが先決
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践事例
短なわ跳び
〈側振跳び〉「側振跳び」は実は簡単な組合せ技だった
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低・中学年/用具を操作する
ラダーで交流楽しいな
楽しい体育の授業 2002年6月号
授業で使える マジック・トリック 2
カードマジック「犯人をさがせ!」
数学教育 2015年11月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
跳び箱を使った「シンクロ側転」
楽しい体育の授業 2005年5月号
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
問題解決力を育てる=選び方・活用アイデア
楽しい理科授業 2009年9月号
運動量を保障する体育授業のシステム
「運動の自動化」を目指す
楽しい体育の授業 2009年5月号
一覧を見る