詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
障害走(低学年)
しょうがいリレーをしよう
書誌
楽しい体育の授業
2002年8月号
著者
別部 百合枝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害走で身に付けさせたい力は、 1.リズム感覚 2.平衡感覚 3.跳感覚 の3つである。障害走は、高学年のハードル走につながるので、テクニカルポイントとして…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ボールけり遊び(低学年)
ボールって楽しいな
楽しい体育の授業 2002年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/かけっこ・リレー>「折り返しリレー」と「回旋リレー」で体育の授業に思考場面を
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/体つくり>フラフープにちょうせん!
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/ボール投げ遊び>ボールの投げ方を身に付け、向上的な変容を自覚させる
楽しい体育の授業 2015年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/なわ跳び>「向山式なわとび級表」のシステムを取り入れた学習カード
楽しい体育の授業 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
障害走(低学年)
しょうがいリレーをしよう
楽しい体育の授業 2002年8月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉唯一わかりにくいオフサイド WEBを使えば簡単に
楽しい体育の授業 2002年8月号
本著「生きて働くことばの力を身に付ける」が提案すること
実践国語研究 別冊 2003年10月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
読むこと/小学校
小学校「読むこと」の指導と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
研究開発校の取り組み:どこに注目するか
基礎基本の確かな習得と才能の伸長を図る学びの創造
学校運営研究 2003年6月号
一覧を見る