詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ハードル走(高学年)
導入段階で使える学習カード
書誌
楽しい体育の授業
2002年8月号
著者
森下 人志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、運動量を確保する ハードル走で陥りやすい過ちは、準備に時間をかけ過ぎることである。ハードルの間隔を正確に測っているうちにあっという間に時間が過ぎてしまうというのはよくあることだ。これでは、子供たちがハードル走を練習する時間がなくなる。体育で大切なことの1つに、「運動量を確保する」ことが挙げられる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/短距離・リレー>チームで作成を考えよう! ワープリレー
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/体つくり>けん玉を通して体を巧みに動かせるようになる
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/バスケットボール>ペアチェックで取り組む「級・段」カード
楽しい体育の授業 2015年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/なわ跳び>準備簡単、熱中のダブルダッチ!
楽しい体育の授業 2014年12月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/サッカー>目標と振り返りを一つにして自分を高めていく
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ハードル走(高学年)
導入段階で使える学習カード
楽しい体育の授業 2002年8月号
体育科における到達度評価 5
二重跳びマスターカード
藤澤芳昭氏の実践
楽しい体育の授業 2002年8月号
授業を面白くする手作りグッズ
電動糸のこ*2つの工夫
障害児の授業研究 2004年1月号
提言 今後の方向性を考える
まず個性としての障害特性の理解を
障害児の授業研究 2004年1月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「ハードル走」の実践
ハードルの導入は「低くて怖くない」「リズミカルで楽しい」から
楽しい体育の授業 2002年8月号
一覧を見る