詳細情報
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉楽しく自然に上達するシステムをつくる
書誌
楽しい体育の授業
2002年12月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、サッカーにおける授業システム 楽しく自然に上達する。 これが、サッカーの授業のシステム化のポイントだと考える。誰でも楽しいということは、「運動量が豊富である」「個人差を吸収する」という2点も含んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
棒を使って
新聞紙の体操棒が子どもを熱中させる
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
ボール運動 ポートボール
ゴールマンを生かす
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
高学年
〈ハンドボール〉課題ゲームを生かしたハンドボールの授業
楽しい体育の授業 2009年3月号
実践事例
動き作りでの体力づくり
〈高学年〉力強い動きを導き出していく
楽しい体育の授業 2009年2月号
実践事例
低学年
〈鬼遊び〉絶対に欠かせない鬼遊びの指導
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉楽しく自然に上達するシステムをつくる
楽しい体育の授業 2002年12月号
おもちゃばこ 46
「みらいの種」はほら、こんなに育っているよ!
解放教育 2011年1月号
提言・「言語力の育成」なぜ強調されるのか
「人間性」の劣化防止のために
現代教育科学 2010年3月号
目標達成の確認と達成させるための授業改善
指導目標の明確化・具体化による授業改善
国語教育 2001年9月号
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 5
役割演技で礼儀の大切さを実感する
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る