詳細情報
特集 器械運動が苦手な子―症状別指導のヒント診断と指導
実践事例
マット・開脚後転
開脚後転は回転速度とタイミング!
書誌
楽しい体育の授業
2003年5月号
著者
堀井 郁子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 開脚後転は、後転をしている途中、足が真上を通過したら足を開き、開脚で立つ運動である。この運動は、後転と同じ技術で行なうことができ、後転がしっかりできていれば、さほど難しくない運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
平均台遊び
遊びながら、バランス感覚をつかもう!
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
器具・用具
〈マット〉遊びの中から逆さ感覚をつかもう
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
中学年
〈後転〉怖がらないで!スピードつけて!
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践事例
入水
入水は慎重に!体を水に慣らせよう
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
ドッジボール
ボールは友達。大好き、ドッジボール!
楽しい体育の授業 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
マット・開脚後転
開脚後転は回転速度とタイミング!
楽しい体育の授業 2003年5月号
子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―高学年
子どもに「問題」をつくらせればよい!
国語教育 2012年3月号
基礎学力を教える方法(国語・算数)
視線を限定して教科書を使え
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「読む」と「やる」では全然違う
向山型算数教え方教室 2004年8月号
一覧を見る