詳細情報
特集 水泳指導8時間のシステム化
実践事例
中学年/面かぶりクロール
場を効率よく使って運動量を保障する
書誌
楽しい体育の授業
2003年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学習システムをつくる 着替えには当然時間差が出る。だが、私は全員を待たない。第1時に、このようにしてしまう。 およそ半数ほどがそろったら、笛を鳴らしながら教師が準備体操をしてしまう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【開脚跳び】教材を知る 子どもを知る そして執念を持つ
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
活用の指導
だるま浮きから足だらん平泳ぎまでの勘所
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
走り高跳び
最も苦手な子が楽しめるように指導を工夫する
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉マネージメント力を上げる指示と
楽しい体育の授業 2007年2月号
実践事例
短なわ跳び
〈かけ足跳び〉バリエーションをマスターしてみんなでリズムなわ跳び!
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/面かぶりクロール
場を効率よく使って運動量を保障する
楽しい体育の授業 2003年6月号
実践事例
フラッグフットボール
フラフトはなぜ苦手な子にやさしいか
楽しい体育の授業 2006年2月号
「教員養成」何が問題か 12
「子持ち」女教師は果たして「ハズレ」か
現代教育科学 2010年3月号
実践事例
団体種目 中学年
時間差綱引き
楽しい体育の授業 2009年9月号
実践事例
鉄棒運動/高学年
個別評定と激励の原則を駆使して励まし続ける
楽しい体育の授業 2001年2月号
一覧を見る