詳細情報
特集 “この走・跳・投”指導で運動能力がグーンと伸びる
実践事例
走の技能を高める指導/低学年
楽しんで走る場面を作り出す
書誌
楽しい体育の授業
2003年10月号
著者
辻 弘一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、運動能力依然低下傾向に 文部科学省が発表した、平成13年度の「体力・運動能力調査報告書」によると、青少年の「走る」「跳ぶ」「投げる」などの基礎運動能力が、男女にかかわらず多くの年代層で低下傾向が続いていることが判明した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ティーボール
ルールの工夫でスポーツ苦手女子も熱中!!
楽しい体育の授業 2006年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走の技能を高める指導/低学年
楽しんで走る場面を作り出す
楽しい体育の授業 2003年10月号
特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
特集目次
楽しい体育の授業 2022年10月号
バレーボールタイプ ネット型
【中学年】プレルボール ボールを打ちつけてパスをつなごう!
楽しい体育の授業 2016年10月号
『現代の国語』
言葉に学び,言葉で生きる
国語教育 2021年4月号
ライブで体感!TOSS体育講座
体育の指導技術を高める
楽しい体育の授業 2002年5月号
一覧を見る