詳細情報
特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
実践事例
短なわ・順跳び系
(前後左右開閉跳び)開閉跳びはリズムにのって
書誌
楽しい体育の授業
2003年12月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、題材 前後左右開閉跳び 二、跳び方 前後・左右に足を開閉して跳ぶ。 三、方法 @ リズム感を身に付ける A 歌に合わせて跳ぶ B 集団で跳ぶ(シンクロ跳び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
本物はライブでしか分からない
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
高学年/サッカー
ゲートボールサッカーで運動の喜びを体験させる
楽しい体育の授業 2003年4月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉柔らかいボールタッチを育てる
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
短なわ・順跳び系
(前後左右開閉跳び)開閉跳びはリズムにのって
楽しい体育の授業 2003年12月号
春休みの準備から学級目標づくりまで達人教師の学級開き
「出会いの春」を迎える前に「仕込みの春」を迎える
授業力&学級経営力 2020年4月号
学級通信から再現!学校全員達成を目指したドラマ 3
ベテラン先生の指導法を分かち伝えていく
楽しい体育の授業 2010年6月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 4
問題文に探すヒントがある
向山型国語教え方教室 2002年12月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 2
明確な発問で「解き方」の型を教えよう
向山型国語教え方教室 2002年8月号
一覧を見る