詳細情報
特集 変化のある繰り返しで“定番ネタ”に活気18例
実践事例
ハードル走
小さな指導の工夫で子供の動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業
2004年2月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走の指導を振り返る ハードルの授業のパターンとして、ハードル間の違うコースをいくらか設け、自分にあうコースで練習しながら、テクニカルポイントに気付かせていくというのが多く見られる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
体つくり 高学年 体力を高める運動
〈体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動〉ボールを使うことで効果的な運動となる
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
走り幅跳び
「足」を意識させて「高さ」「タイミング」「スピード」をマスターさせる
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
長なわ跳び
〈回旋跳び〉回旋跳びこそ、長なわ跳びの基礎である
楽しい体育の授業 2006年11月号
実践事例
長なわ跳び・8の字回旋跳び
怖さを克服するステップがポイント
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
指導方法:マット
視点を意識させることで動きが変わる
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ハードル走
小さな指導の工夫で子供の動きが変わる
楽しい体育の授業 2004年2月号
特集 はじめて知って一生役立つ教師のスキル
[KEYWORD]通級による指導を受ける児童生徒数の増加と人材確保
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
実践事例
リレー
〈走る順番や距離の工夫〉600mリレーで工夫の楽しさを味わう
楽しい体育の授業 2002年10月号
TOSS体育ニュース 118
11月号
楽しい体育の授業 2011年11月号
学力保障に応える算数指導の改革 9
中国はいかにして日本に追いつき日本を追い越したか・後編
現代教育科学 2003年12月号
一覧を見る