詳細情報
学力保障に応える算数指導の改革 (第9回)
中国はいかにして日本に追いつき日本を追い越したか・後編
書誌
現代教育科学
2003年12月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
今回は中国の追い越しを語る。前編と共に読まれたい。 1 追い越しのキーワード 先走りに、一九八五年頃から九五年頃にかけ、中国が日本と並進し、やがて日本を凌駕するに至る由来をキーワードで列記しておきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力保障に応える算数指導の改革 12
算数教育改革に向けて
現代教育科学 2004年3月号
学力保障に応える算数指導の改革 8
中国はいかにして日本に追いつき日本を追い越したか・前編
現代教育科学 2003年11月号
学力保障に応える算数指導の改革 7
分数の乗除学習の開拓
現代教育科学 2003年10月号
学力保障に応える算数指導の改革 6
3用法と拡大・縮小
現代教育科学 2003年9月号
学力保障に応える算数指導の改革 5
開放・創造学習と緊張・体系学習
現代教育科学 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障に応える算数指導の改革 9
中国はいかにして日本に追いつき日本を追い越したか・後編
現代教育科学 2003年12月号
特集 これからの自閉症教育に望むこと
特集について
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 6
体育の授業で求められる合理的配慮
楽しい体育の授業 2016年2月号
特別支援教育に必要な親学 4
家庭を支援する条例制定につながる親学
親の学びにつながる親守詩の活動へぜひご参加を!
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
ライフスキルと健康教育 66
規範意識教育スキル
楽しい体育の授業 2007年9月号
一覧を見る