詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第23回)
言葉のキャッチボール(3)
書誌
楽しい体育の授業
2004年2月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
話しあいが友好的に展開するかどうかは、利害や意見の一致、不一致だけの問題ではない。日常会話でも、スムーズにコミュニケーションが進むかどうか、その時の気持次第である。温厚な人柄、社交的な人物とそうでない人、同じ人でもストレスや感情的なつまずきがあると、つい相手の気にさわる発言をしてしまうことがある。昔…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 23
言葉のキャッチボール(3)
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例
鉄棒運動
場作り・「兄弟運動」・学習カードで逆上がりに挑戦中!
楽しい体育の授業 2004年2月号
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 1
前両足跳び一回の壁(その1)
楽しい体育の授業 2000年4月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 91
高学年
向山型算数教え方教室 2007年4月号
授業記録・分析
11.SALA法
【ここが強み】生徒主体の授業だったかを,短時間のうちに数値で分析できる。
数学教育 2020年7月号
一覧を見る