詳細情報
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
真の「個人差に応じた指導」とは
書誌
楽しい体育の授業
2004年3月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「個人差に応じた指導」は最も大切である。しかし,子供の可能性を伸ばすことを忘れてはいないだろうか。 1980年代から,「価値観の多様化」「個人差に応じた指導」が強調され,体育授業も「楽しい体育」になった。これらは間違っているとは思わない。しかし,現実はその言葉の表面だけを追いかけてはいないか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
レベルアップを促す教材としての「8秒間走」
楽しい体育の授業 2005年2月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
指導力向上を目指すには
楽しい体育の授業 2004年5月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
授業実践に哲学を
楽しい体育の授業 2003年5月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
終末局面を限定し、複雑な動きを単純化する
楽しい体育の授業 2002年6月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
子供に伝えることをはっきりさせる
楽しい体育の授業 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
真の「個人差に応じた指導」とは
楽しい体育の授業 2004年3月号
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 3
器械・器具を使った運動遊び:楽しみながら,様々な動きにつながるマット遊び
楽しい体育の授業 2016年6月号
提言
チーム学校に特別支援教育コーディネーターが関わるためのポイント
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
特別支援教育コーディネーターお悩み相談Q&A
Q1:校内体制の作り方と研修内容のよい活用方法を教えてください。
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
手立て別でみる「言葉による見方・考え方」を働かせる授業づくりのヒント
パフォーマンス課題で「言葉による見方・考え方」を働かせる
「言葉による見方・考え方」が「深い…
国語教育 2021年10月号
一覧を見る