詳細情報
特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
実践事例
バスケットボール
観点を絞って記述する
書誌
楽しい体育の授業
2004年3月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達学力(基礎基本の内容) チームの課題や自己の能力に適した課題をもって(中略)技能を身に付け……(以下略) 学習指導要領には、到達学力の具体的記述がない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
授業づくり/中学校
春の恒例種目『集団行動!』
楽しい体育の授業 2002年2月号
実践事例
体育と運動・スポーツ/中学校
身体を動かしての「国際理解」
楽しい体育の授業 2000年10月号
W “よさこいソーラン”実践編
中学校/初めてのよさこい指導〜グループ練習・評定で指導力不足を補う〜
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
体ほぐしで心も体もリラックス
中学生の体ほぐしは『共同』から『競争へ』
楽しい体育の授業 2003年5月号
オリンピック種目アレンジ!子どもハッスル!個人種目一覧
[中学校]この種目でどうハッスルさせるか
白熱、○○中トライアスロン!!
楽しい体育の授業 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
バスケットボール
観点を絞って記述する
楽しい体育の授業 2004年3月号
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 45
パズルを解くような楽しさ!ちょっぴり難しい図形問題
算数教科書教え方教室 2014年12月号
奇跡の向山実践を追う 8
向山学級における基本型の徹底
算数教科書教え方教室 2014年11月号
子どもをグッと授業に引き込む! 導入のシカケ
集合・あいさつ
楽しい体育の授業 2021年5月号
小特集 夏休み明け自由研究作品への対応ヒント
子どもや保護者が自由研究の楽しさを感じ,継続的に取り組みたいという思いを育む働きかけを
楽しい理科授業 2005年9月号
一覧を見る