詳細情報
特集 たった45分で泳げるようになる「水泳の裏技18」
実践事例
平泳ぎ
クラゲ足平泳ぎで飛躍的に泳力向上
書誌
楽しい体育の授業
2004年7月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 裏技名 クラゲ足平泳ぎ A 裏技の内容 ヘルパーを腰に装着して下半身を脱力した平泳ぎを練習すると、泳力が向上する。 B 練習方法 『学校体育実技指導資料第四集 水泳指導の手引』(文部省)には、平泳ぎについて次のような指導上の留意点が載っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
教材との関わり 器械を使った運動遊び
高学年/くるりんナイスキャッチ!前転ボールキャッチ
楽しい体育の授業 2011年2月号
実践事例
集団行動のマネージメント
低学年/授業成立に欠かせない3分の腕
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
「聞く」言語技術の活用
〈低学年 器械・器具を使っての運動遊び〉聞く活動を受け身ではなく能動的に
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践事例
ボール投げ・受ける
全員参加できる「はしごドッジボール」
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
中学年
〈ハンドベースボール〉仲間づくり・ルールづくりの布石を打つ
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
平泳ぎ
クラゲ足平泳ぎで飛躍的に泳力向上
楽しい体育の授業 2004年7月号
〈読み解く〉個に応じた指導は学級教育に矛盾しないか
集団の中でこそ個性が生きる
現代教育科学 2004年3月号
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
目指せ、ベストカップル!
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
長なわ跳び
〈回旋跳び〉回旋跳びこそ、長なわ跳びの基礎である
楽しい体育の授業 2006年11月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 4
モーターの原理をPISA型思考させる(その1)
電磁石のものづくりを通じて
楽しい理科授業 2009年7月号
一覧を見る