関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 仲間づくり―ヒト・モノ・場の仕掛け18
  • 実践事例
  • 教材との関わり 器械を使った運動遊び
  • 高学年/くるりんナイスキャッチ!前転ボールキャッチ
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 前転ボールキャッチ  二 授業の実際(発問・指示) 1 前転  前転をします。 おしりとかかとを一気に近づけて、手を使わないで立ちなさい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “黄金の3日間”でつくる体育授業システム
  • 実践事例
  • 集団行動のマネージメント
  • 低学年/授業成立に欠かせない3分の腕
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業において、マネージメントは大切である。 高橋健夫氏は、よい体育授業を実現するための条件として、授業の「基礎的条件」と「内容的条件」の二重構造を示している…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
  • 実践事例
  • 「聞く」言語技術の活用
  • 〈低学年 器械・器具を使っての運動遊び〉聞く活動を受け身ではなく能動的に
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 前転がり(マットを使った運動遊び)  二 活用する言語技術 当然のことだが、「聞く」という行為は話し手がいるからこそ成り立つ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ボール運動」=子ども大満足の指導事典
  • 実践事例
  • ボール投げ・受ける
  • 全員参加できる「はしごドッジボール」
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動では、特定の子だけが活躍し、苦手な子はゲームに参加せずに端のほうで見ているだけという状況がよくある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈ハンドベースボール〉仲間づくり・ルールづくりの布石を打つ
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ティーボールで授業開きを行う際の年間を貫く布石は、次の二つである。  1 仲間づくり 2 ルールづくり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「跳び箱運動」プロ技をこう取り入れる
  • 実践事例
  • 跳び箱遊び
  • 〈タイヤとび・平均とび〉忍者遊びで基礎感覚づくり
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱運動に必要な基礎感覚 低学年で大切なのは、基礎感覚づくりである。 跳び箱運動に必要な基礎感覚は、主に次のものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
  • 実践事例
  • 低学年
  • 前回り下りの指導法は?
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回り下りが怖くてできない子がいました。鉄棒に上がるまではできますが、どうしても回る(頭を下げる)ことができません。どのように指導すればよいでしょうか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈鬼遊び〉ストーリーと点数化で楽しい鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鬼遊びの問題点と改善策 鬼遊びでつまらないのは、つかまったら終わりということである。逃げ方が分からない子や走力が劣る子はすぐにつかまってしまい、意欲を持つことができない。当然運動量も確保できないこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
  • 実践事例
  • 長なわ跳び
  • 〈ボールつき跳び〉こうすればできる 長なわボールつき跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本となる種目名 長なわボールつき跳び 二、基本の種目の跳び方・方法 ボールを持って長なわの中に入る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/低学年 ゲーム
  • 〈ボールゲーム〉的当てゲームで投力アップ
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、単元名 的当てゲーム 二、導入・終末の場面 図のような場づくりをし、的当てゲームを行う。 ルールは次のように説明する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 高学年/体つくり
  • 〈体ほぐし〉みんなでつくる「共創なわ跳び」で一体感
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ねらい 一回旋二跳躍のリズムで仲間とリズムを合わせて跳び、一体感・達成感・連帯感を味わう。 二、発問・指示…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
  • 実践事例
  • 体操
  • 〈体ほぐし〉説明なし「なべなべそこぬけ」で一体感
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級崩壊しないために 学級崩壊しないためには、運動を通して一体感・連帯感・達成感を味わわせていくとよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
  • 実践事例
  • 高学年/鉄棒
  • ゲーム化でできない子も巻き込む
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動の場合、空白時間を生じさせないというのはなかなか難しい。鉄棒の台数に制限があるからである。待ち時間に空白がどうしても生じてしまう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
  • 実践事例
  • 高学年/体ほぐし
  • 誰でも楽しさを味わえるキンボール
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、キンボールの特性 授業開きには、次のような教材が適している。 1.誰でも参加できる内容 2.運動する喜びを体験できる内容…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
  • 実践事例
  • 中島氏の指導は我流ではないか
  • B式補助を怖がる子にはこう対処する
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、B式補助を怖がる子 開脚跳びができない原因としては、腕を支点とした体重移動の感覚が十分に身に付いていないことが挙げられる。そのような子に対しては、向山式開脚跳び指導法は大変有効である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
  • 実践事例
  • 鉄棒運動
  • 基礎・基本は3学年の内容である
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達学力(基礎・基本の内容) 最低基準としての色合いが濃い指導要領に示された内容が基礎・基本であり、到達学力ということになるだろう。『学習指導要領解説体育編』をもとにして考える(表1参照…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • スモールステップでつくるお手伝い・見合いを取り入れた個別最適&協働的な水泳授業
  • 平泳ぎ
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 「平泳ぎ」のポイント 平泳ぎは,慣れればクロールより息継ぎが容易で,楽に長く泳ぐことに適した泳法です。そのためには,けのびの姿勢で伸びる時間を長くとることが重要になります。しかし,かえる足の動き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
  • 平泳ぎ
  • 指導STEP&ポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
上部 孝雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 「水遊び」  平泳ぎの指導法を「呼吸法の習得」という視点から,「5段階15のステップ」にわけて提案したいと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
  • 平泳ぎ
  • 授業実践 中学年:〜平泳ぎの導入〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
星野 真幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の水泳で平泳ぎの習熟を目指すためには,中学年での学習がとても重要になります。学習指導要領に示されている「浮く・泳ぐ運動」で,全身の力を抜いて浮くことや,体を一直線に伸ばしてスムーズに進むこと(け…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
  • 平泳ぎ
  • 授業実践 高学年:〜平泳ぎの習熟と距離伸ばし〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
片岡 靖典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP3「水泳:平泳ぎ」  高学年では泳ぐ距離を伸ばしながら“平泳ぎの習熟”を目指していくことになります…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ