詳細情報
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
B式補助を怖がる子にはこう対処する
書誌
楽しい体育の授業
2004年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、B式補助を怖がる子 開脚跳びができない原因としては、腕を支点とした体重移動の感覚が十分に身に付いていないことが挙げられる。そのような子に対しては、向山式開脚跳び指導法は大変有効である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
教材との関わり 器械を使った運動遊び
高学年/くるりんナイスキャッチ!前転ボールキャッチ
楽しい体育の授業 2011年2月号
実践事例
集団行動のマネージメント
低学年/授業成立に欠かせない3分の腕
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
「聞く」言語技術の活用
〈低学年 器械・器具を使っての運動遊び〉聞く活動を受け身ではなく能動的に
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践事例
ボール投げ・受ける
全員参加できる「はしごドッジボール」
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
中学年
〈ハンドベースボール〉仲間づくり・ルールづくりの布石を打つ
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
B式補助を怖がる子にはこう対処する
楽しい体育の授業 2004年11月号
〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉“このフォーマット”で学び方・調べ方スキルをアップ
公民―学び方・調べ方スキルのフォーマット
社会科教育 2004年5月号
「話し言葉」を集団で楽しむゲーム
コミュニケーションの楽しさ実感
心を育てる学級経営 2004年12月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1週間気合を入れて準備編
49 【板書】写真や図表を活用した板書
道徳教育 2018年5月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの親」への対応Q&A 47
安心できる環境を整え,子どもの変化を待つ
向山型算数教え方教室 2013年2月号
一覧を見る