詳細情報
特集 向山型体育指導の原理原則―5つの重点
実践事例
個別評定
前回りはテープを貼って
書誌
楽しい体育の授業
2004年10月号
著者
河野 圭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基礎感覚づくり 低学年のうちに基礎的な感覚や技能は確実に身に付けさせておきたい。 しかし、低学年の児童には指示の内容や発問の意味を理解させるのが難しい。マット遊びの中で、できるだけ分かりやすいように次のような指示と評定を行った…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
個別評定
前回りはテープを貼って
楽しい体育の授業 2004年10月号
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
正しく追試していない
楽しい体育の授業 2004年11月号
抽象度の高い語句の見える化→素材開発ヒント
政治学習=抽象度の高い語句の見える化ヒント
社会科教育 2015年1月号
探究型の授業をどう創るか 5
向山型「分析批評」しかない
授業研究21 2008年8月号
特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
ここが魅力だ!「向山型国語」は子どもに実力をつける
向山型国語教え方教室 2002年6月号
一覧を見る