詳細情報
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
向山式は結局使われなかった
書誌
楽しい体育の授業
2004年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中島清貴氏のホームページ「教師ド根性物語」を読んだ。(検索サイトで「大阪市小学校体育研究会 教師ド根性物語」で検索するとすぐたどりつく) 跳び箱が跳べない子への悪戦苦闘をまとめたページである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
長なわ跳び
〈短なわとの組み合わせ跳び〉その場跳びから駆け足跳び、さらに2人跳びへ
楽しい体育の授業 2006年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
向山式は結局使われなかった
楽しい体育の授業 2004年11月号
学級で教える「言葉のしつけ」
中学生にはこれだけは教えたい(1)
「初対面の敬語」と「受信の危機管理スキル」を教える
心を育てる学級経営 2004年12月号
8 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 高等学校
公民(公共) 「確かな学力」を保障する、学びの個別最適化を考える
社会科教育 2023年1月号
時代イメージづくりで見える化!アイデア=あれこれ紹介
古墳時代のイメ―ジ化―あれこれ紹介
社会科教育 2015年1月号
観察―基本スキルと指導ポイント
特色を発見する
社会科教育 2004年5月号
一覧を見る