詳細情報
常識を疑え!この動き (第6回)
水泳の準備運動は、プールの中で行え!
書誌
楽しい体育の授業
2005年9月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水泳の準備運動は、どこで行っているか? 通常は、プールサイドかまたは、プールに入る前の運動場等で行われているであろう。 しかし、これらの運動はあまり意味をなさない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
常識を疑え!この動き 12
蹴り方の指導が必要か、もう一度吟味する必要あり
楽しい体育の授業 2006年3月号
常識を疑え!この動き 11
「感動の行為」は指導しない
楽しい体育の授業 2006年2月号
常識を疑え!この動き 10
もも上げではない。もも下げだ
楽しい体育の授業 2006年1月号
常識を疑え!この動き 9
なぜその運動をするのか具体的な指示・説明が必要―短距離走
楽しい体育の授業 2005年12月号
常識を疑え!この動き 8
蹴り足か、軸足かを疑う
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
常識を疑え!この動き 6
水泳の準備運動は、プールの中で行え!
楽しい体育の授業 2005年9月号
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
4年生/幅跳びはこう授業する
楽しい体育の授業 2009年11月号
特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
現代の児童・生徒の友情観について
道徳教育 2004年6月号
こうすれば「学びの習慣」が身につく
「授業のメタ認知活動」を設定する
心を育てる学級経営 2001年2月号
よりよい友達関係をはぐくむために
エンカウンターでみんな仲よし
道徳教育 2004年6月号
一覧を見る