詳細情報
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
こうすれば「学びの習慣」が身につく
「授業のメタ認知活動」を設定する
書誌
心を育てる学級経営
2001年2月号
著者
青柳 滋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 話し合いの授業と「学びの習慣」 宿題を忘れない。ノートをきちんととる。自分の意見をはっきり言う。話をきちんと聴く。このような学びの習慣を個別にきちんと指導していくことも確かに必要である。しかし、これらの習慣は、個別に指導されるだけではなく、どんな授業において指導されるかを考え、関連的に取り上げた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
戸惑いよりも工夫して
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
「山」を見せておく
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
児童の学習観を変える学びの習慣化
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
授業展開の工夫
心を育てる学級経営 2001年2月号
「学びの習慣化」の基礎・基本
ノートをきちんと書ける子
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば「学びの習慣」が身につく
「授業のメタ認知活動」を設定する
心を育てる学級経営 2001年2月号
よりよい友達関係をはぐくむために
エンカウンターでみんな仲よし
道徳教育 2004年6月号
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(マット)
4年生/壁倒立はこう授業する
楽しい体育の授業 2009年10月号
一覧を見る