詳細情報
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/高学年
リレーにおける指示・発問
書誌
楽しい体育の授業
2005年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リレーはバトンパスが生命線 リレーでどのようにチーム内のタイムを縮めることができるのか。もちろんその要はバトンパスである。ここではバトンパスに絞った練習方法を紹介する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
【体つくり】友だち同士の関わりを深める体ほぐしの運動
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
一発逆転のある個人種目
高学年/走力の差を吸収できる種目を考える障害物競争と借り物競走で盛り上げよう
楽しい体育の授業 2010年9月号
実践事例
泳ぐ指導
〈面かぶりクロール〉小さなステップを何度も越えさせる
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
ピボット
スモールステップで動きを教える
楽しい体育の授業 2008年1月号
実践事例
ボール運動
〈バスケットボール〉スモールステップで動きを教える
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/高学年
リレーにおける指示・発問
楽しい体育の授業 2005年11月号
競い合いを生かす国語科授業のコツ
技能や態度を伸ばす競い合い
心を育てる学級経営 2003年1月号
競い合いを生かす算数・数学科授業のコツ
算数TT教師としてのコツ
心を育てる学級経営 2003年1月号
提言・学級の中の競争―教育に必要な競争の在り方
仲間となり嬉々とする競争を
心を育てる学級経営 2003年1月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 9
「回転感覚」A
基礎感覚・技能:回転感覚 教材:高さ前ころがり,台上前転
楽しい体育の授業 2022年12月号
一覧を見る