詳細情報
特集 サッカー上達への道:授業をこうスモールステップする
実践事例
戦術/高学年
全員得点ルールにして、最初は待ち伏せから
書誌
楽しい体育の授業
2005年12月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、全員得点ルール 戦術はどのようなルールで試合を行うかによって変わってくる。全員が得点する喜びが味わえるようなルールがよい。 @ゴールの数を増やす…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(6)身体的活動 ボール運動編
サッカー/女子が積極的にプレーできるようにする
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
探究の指導
1時間で1000メートル泳がせる指導システム
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
走・跳の運動遊び ゴール型ゲーム
全員が得点できるシステムを作る
楽しい体育の授業 2009年10月号
実践事例
個人種目/高学年
コロコロドッカン!
楽しい体育の授業 2006年9月号
実践事例
ボール運動
〈バスケットボール〉システム・ルール・趣意説明
楽しい体育の授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
戦術/高学年
全員得点ルールにして、最初は待ち伏せから
楽しい体育の授業 2005年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
宿題に頼らない向山型算数
向山型算数教え方教室 2002年9月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数を知ったからもう罪は重ねない!
向山型算数教え方教室 2005年5月号
総合的学習で「調べ考える」(追究)技能の開発
情報/問いの文と要約と解釈で味付けする
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
通常の学級との連携・協働による指導・支援(幼稚園)
その子らしさと育ちを支えるために―…
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
一覧を見る