詳細情報
ライブで学ぶ体育指導技術 (第3回)
楽しいことをやっていれば自然にできるようになる
書誌
楽しい体育の授業
2006年6月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、休み時間1回目 勤務校で長なわ大会を設定した。「3分間8の字跳び」である。 期日が近づくと、休み時間に練習する学級がたくさん出てくる。 校庭で、3年生が元気よく練習していた。あまりに、ゆっくりと回しているので「先生が、なわを回してあげようか」と声をかけた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブで学ぶ体育指導技術 12
誰ができて、誰ができていないか確認する
楽しい体育の授業 2007年3月号
ライブで学ぶ体育指導技術 11
「侍」講座担当者4名に共通すること
楽しい体育の授業 2007年2月号
ライブで学ぶ体育指導技術 10
できなくなったら「向山A式」を自分で行う
楽しい体育の授業 2007年1月号
ライブで学ぶ体育指導技術 9
しつこいほどの準備運動で感覚育て
楽しい体育の授業 2006年12月号
ライブで学ぶ体育指導技術 8
ワンバウンド、そして、手のひらに当てて前に落とす
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
ライブで学ぶ体育指導技術 3
楽しいことをやっていれば自然にできるようになる
楽しい体育の授業 2006年6月号
導入の工夫 Best Selection
小道具
道徳教育 2022年9月号
実践
〈特別支援学校としての交流及び共同学習・地域との連携〉支援籍学習のさらなる推進、定着を目指して
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
資料の見方をさらに深める発問
写真・絵画の見方をさらに深める発問
社会科教育 2015年7月号
算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得のさせ方と思考力、判断力、表現力―問題解決的な学習のあり方の追究を―
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る