詳細情報
ミニ特集 9月の体育はこう指導する
中学年
走り幅跳びで「記録が伸びた」という喜びを味わわせる
書誌
楽しい体育の授業
2006年9月号
著者
小林 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「前より跳べるようになりました」 「もっと跳べるようになりたいです」 走り幅跳びの授業の後、こういった声を多くの子どもから聞きたい。『学習指導要領解説 第3学年基本の運動(走・跳の運動)』の内容に、以下の事が記されている…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
友だちにあわせながら、自分の体を高めよう
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
(ラインサッカー型)どの子も楽しめる「サッカー」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年
走り幅跳びで「記録が伸びた」という喜びを味わわせる
楽しい体育の授業 2006年9月号
理科 35
教師がイメージし、一時間を見開き二ページに書かせる指導
教室ツーウェイ 2014年2月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
社会にでて働くとき必要な労働権教育
解放教育 2005年1月号
小特集 黒板―こんな使い方もある! わたしの提案
「学習の要点整理」と「子どもの追究成果」でつくる板書
社会科教育 2006年1月号
となりのクラス・となりの学年に援助できたこと・しにくかったこと
荒れにも授業で立ち向かう
教室ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る