詳細情報
特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
特集の解説
書誌
楽しい体育の授業
2006年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業で大切なのは、子どもを惹き付ける導入であり、次時へとつながる終末である。 名人と呼ばれている方に共通しているのは、鮮やかな導入であり、感動的な終末になっていることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集の解説
子どもが動く授業システム=全題材一覧
楽しい体育の授業 2015年2月号
特集の解説
体幹を強化!科学的トレーニング法23
楽しい体育の授業 2015年1月号
特集の解説
体育プロ教師発:年間単元計画づくり
楽しい体育の授業 2014年12月号
特集の解説
プロ教師への道=体育研究最前線34
楽しい体育の授業 2014年11月号
特集の解説
運動器と身体構造―要注意の授業情報
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
特集の解説
楽しい体育の授業 2006年10月号
中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP 1
長文読解指導の前の、この一手
向山型国語教え方教室 2014年4月号
「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
書くことの学習活動
小学校高学年/子どもの声が書くことの学びを変える
実践国語研究 2020年5月号
総合的学習におけるメディア活用 4
地域の探検から交信で学ぶ
授業研究21 2000年7月号
「書くこと」のアウトプット活動
【鑑賞文を書く】季語に着目して俳句の鑑賞文を書く
学年 中学校3年/教材 俳句十五句 ほか(学校図書3年)
実践国語研究 2021年3月号
一覧を見る