詳細情報
総合的学習におけるメディア活用 (第4回)
地域の探検から交信で学ぶ
書誌
授業研究21
2000年7月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習には定石がない、調査の対象も、方法も、まとめ方や交流の仕方も「これさえ心得ておけば、全てに通じる」ような妙手はない。 しかしながら多くの事例に当たっていくと、いくつかの共通点は見えてくる。今回取り上げてみるのは、『わたしは町の探検記者』全8巻(学習研究社、2000年)である。この実践集で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習におけるメディア活用 12
師走の研究会から
授業研究21 2001年3月号
総合的学習におけるメディア活用 11
オンラインとオフラインのミーティング
授業研究21 2001年2月号
総合的学習におけるメディア活用 10
総合的学習と学力、そして評価
授業研究21 2001年1月号
総合的学習におけるメディア活用 9
急がば廻れの防災教育と情報
授業研究21 2000年12月号
総合的学習におけるメディア活用 8
専門家に学び・交流学習を広げる
授業研究21 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習におけるメディア活用 4
地域の探検から交信で学ぶ
授業研究21 2000年7月号
「書くこと」のアウトプット活動
【鑑賞文を書く】季語に着目して俳句の鑑賞文を書く
学年 中学校3年/教材 俳句十五句 ほか(学校図書3年)
実践国語研究 2021年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 84
愛媛県の巻
社会科教育 2005年3月号
教材別・交流場面の発問・指示モデル 中学校
3年/厳選された発問に,簡潔に答える
【説明文】黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会(東京書籍3年) 【物語文】…
実践国語研究 2019年11月号
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
おくのほそ道(各社3年)
作品を丸ごと読み旅全体を俯瞰する
実践国語研究 2019年7月号
一覧を見る