詳細情報
特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
実践事例
終末編/低学年 基本の運動
〈用具を操作する運動遊び〉新たな動線が生まれ全員が跳べる!
書誌
楽しい体育の授業
2006年10月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、教師と回し手の間を通らせる インターネットランドbP214169「1分間で100回の長なわ跳びの実践」 桑原和彦氏 このなかで桑原和彦氏は、 「なわに対していかに直線で跳ばせるかが大切である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
〈用具を操作する運動〉フープを使った運動で一体感!
楽しい体育の授業 2007年4月号
実践事例
伏し浮き
伏し浮きの指導は「水中花」で仲間と楽しく
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
発問・指示/低学年
「言葉を削り」「見本」を示す
楽しい体育の授業 2006年3月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
終末編/低学年 基本の運動
〈用具を操作する運動遊び〉新たな動線が生まれ全員が跳べる!
楽しい体育の授業 2006年10月号
SENS for S.E.N.S 10
S.E.N.S臨床日誌
特別支援教室の実際と巡回相談心理士の果たすべき役割
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る