詳細情報
特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
実践事例
伏し浮き
伏し浮きの指導は「水中花」で仲間と楽しく
書誌
楽しい体育の授業
2006年6月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、仲間と楽しく 伏し浮き指導のポイントは、 仲間と楽しく活動することを通して技能を身に付けさせる ということである。 子どもたちは、ゲーム化された活動であれば、仲間と一緒に楽しんで取り組むことができる。安心感も大きい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
〈用具を操作する運動〉フープを使った運動で一体感!
楽しい体育の授業 2007年4月号
実践事例
終末編/低学年 基本の運動
〈用具を操作する運動遊び〉新たな動線が生まれ全員が跳べる!
楽しい体育の授業 2006年10月号
実践事例
発問・指示/低学年
「言葉を削り」「見本」を示す
楽しい体育の授業 2006年3月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
伏し浮き
伏し浮きの指導は「水中花」で仲間と楽しく
楽しい体育の授業 2006年6月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 5
道徳性の捉え直しとそれにもとづくいくつかの提案
道徳教育 2016年8月号
「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
話合いの評価で何に配慮するか
特別活動研究 2005年11月号
高学年/係活動の停滞を克服する取り組みの実際
「かかわり」に視点をあてた係活動
特別活動研究 2006年6月号
解説/学校教育に求められるユニバーサルデザインとは何か
多様なニーズに応じる包括性の高い共生的な学級・授業づくりの追究を
道徳教育 2016年8月号
一覧を見る