詳細情報
レベルアップ!体育の授業を変える
体育授業を変える教師の言葉
書誌
楽しい体育の授業
2007年2月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動に限らず、私たち人間の様々な能力は、環境との積極的なやりとりの中で育まれていきます。こうしたことを受けて私は、よく「人は人によって人になる」と言ったりします。その意味でも、私たち大人の、さらに言えば子どもたちを直接指導する先生の役割は重要です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ!体育の授業を変える
動感能力を育てる動きの学習
楽しい体育の授業 2007年3月号
レベルアップ!体育の授業を変える
特別支援教育対象の子を常に意識せよ
楽しい体育の授業 2007年1月号
レベルアップ!体育の授業を変える
学習指導要領の動向
楽しい体育の授業 2006年12月号
レベルアップ!体育の授業を変える
生活のリズムづくりは、“試して、なるほど!”
楽しい体育の授業 2006年11月号
レベルアップ!体育の授業を変える
書く体育学習を
楽しい体育の授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ!体育の授業を変える
体育授業を変える教師の言葉
楽しい体育の授業 2007年2月号
事例T 確かな計算力の育成
習熟のための工夫
2年/連立方程式〔連立方程式の解き方の工夫とテストでの習熟〕
数学教育 2007年4月号
提言・教員の資質能力を高める政策への意見
教員への社会的尊敬の回復が一番!
現代教育科学 2009年8月号
医療との連携 44
オプトメトリストの視点から
見る力が弱い子どもへの具体的支援 目と手の協応トレーニング
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
向山型算数に挑戦/論文審査 117
ポイントをどうとらえるか
向山型算数教え方教室 2009年8月号
一覧を見る