詳細情報
特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
実践事例
低学年
〈力試しの運動〉だれでもすもうが大好きになる!
書誌
楽しい体育の授業
2007年4月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年(2年生)。新学年4月、黄金の3日間。「力試しの運動」で体育の授業開きをする。 「とっても楽しかった。またやりたい」 そんな出会いをさせることができれば、子どもたちは体育が大好きになり、どんどん挑戦する力強い子に育つ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)物を使用した活動
体育ノート/「体育ノート」を使うと、友だちとの関わりが増え、新しい楽しさが生まれ、コミュニケーション能力が…
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
表現運動
「教え方ビデオ」を使って、笑顔でほめて、個別評定で、みんながYOSAKOIソーランを踊れた!
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
活用の学習
〈陸上運動 走り幅跳び〉「助走を生かして踏み切ろう」(走り幅跳び)
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
陸上運動 走り幅跳び
リズミカルな助走を生かしてジャンプ
楽しい体育の授業 2009年4月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈力試しの運動〉だれでもすもうが大好きになる!
楽しい体育の授業 2007年4月号
授業技量の向上をめざして
若いからこそ「苛酷」な修業の道に身を置く
教室ツーウェイ 2008年8月号
編集後記
社会科教育 2019年11月号
まちづくり教育の推進
地域とつながるまちづくり活動
教室ツーウェイ 2011年1月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
五色百人一首で発達障害の子どもをのせる技術
教室ツーウェイ 2010年6月号
一覧を見る