詳細情報
特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
実践事例
高学年
跳び箱で片手をはなす子どもへの指導法は?
書誌
楽しい体育の授業
2007年5月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
両手を使い、「腕支持感覚」と「腕を支点とした体重移動」を体感できる運動を取り入れます。 まず、「腕支持感覚」(そして「平衡感覚」)を身に付ける準備運動を、授業の導入に入れます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
簡単なルールで新しい種目を作る
〈高学年 団体種目〉スリル満点!盛り上がる!する方も見る方も楽しい種目
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
高学年/短距離走・リレー
短距離走の記録を伸ばすための6つの運動
楽しい体育の授業 2005年7月号
実践事例
側方倒立回転
できた!側方倒立回転、成功への道
楽しい体育の授業 2004年6月号
実践事例
集団行動:行進
目標を絞り、スモールステップ、賞賛
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
易しい運動遊び
マット運動・開脚前転
楽しい体育の授業 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
跳び箱で片手をはなす子どもへの指導法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
子どもが本気になる!指導アイデア
中学年
ハードル走 手作りのハードルリレーで本気アップ
楽しい体育の授業 2016年8月号
とっておきの授業づくり 2
<今月のとっておき>マット運動:高学年/みんなで協力!団体マット!!
楽しい体育の授業 2017年5月号
子どもが本気になる!指導アイデア
中学年
高跳び いろいろ跳びから始まる「もっと」が生まれる授業
楽しい体育の授業 2016年8月号
体育授業のシステム化 19
集合のマネジメント2
楽しい体育の授業 2003年10月号
一覧を見る