詳細情報
特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
実践事例
高学年
初めてのハードル学習、導入のポイントは?
書誌
楽しい体育の授業
2007年5月号
著者
木伏 伸之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まず、教師がハードル走の習熟過程をしっかりおさえておく必要がある。 根本正雄氏は次のようにまとめられている。 基礎感覚 リズム感覚・跳感覚・平衡感覚…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
伏し浮き
伏し浮きの指導の裏技!
楽しい体育の授業 2004年7月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
高学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
高学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
高学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
初めてのハードル学習、導入のポイントは?
楽しい体育の授業 2007年5月号
子どもを自由研究に誘う“今年らしいテーマ”例
ものづくり系のテーマ例
楽しい理科授業 2009年7月号
実践事例
中学年
第二次性徴の指導をする際のポイントはなにか?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
輪を使って
輪(フラフープ)を使う楽しい体ほぐしの運動
楽しい体育の授業 2011年3月号
授業の腕を高める論文審査 175
ていねいだがつまらない(と思う)
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る