詳細情報
ミニ特集 7月の体育はこう指導する(マット運動)
高学年
変化のある繰り返しで全員を巻き込み、基礎感覚・基礎技能を高め直す
書誌
楽しい体育の授業
2007年7月号
著者
山口 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 できない子もできる子も、クラスの全員を巻き込んだ授業 高学年を担任するたびに思うこと。それは、 1人ひとりの子どもが、全員、基礎感覚や基礎技能を身に付けているとは限らない…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
(サッカー)JEF市原千葉 池上正氏の指導から学ぶ
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
変化のある繰り返しで全員を巻き込み、基礎感覚・基礎技能を高め直す
楽しい体育の授業 2007年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年/考えのズレから生まれる問いを生かした授業
実践国語研究 2012年11月号
小学校・実践授業の展開
中学年/読み手を納得させる意見文をめざして
実践国語研究 2015年7月号
高学年
高学年のなわ跳びは、集団性を核にする
楽しい体育の授業 2007年11月号
小学校・実践授業の展開
中学年/未知のものを知り、伝えたいと思うことで高まる情報活用能力
実践国語研究 2015年1月号
一覧を見る