詳細情報
ミニ特集 11月の体育はこう指導する(なわ跳び運動)
高学年
高学年のなわ跳びは、集団性を核にする
書誌
楽しい体育の授業
2007年11月号
著者
宮野 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領に見る 中学年と高学年のなわ跳びの違い 「学習指導要領解説 体育編」第5学年・第6学年の目標及び内容には、左記のように記述されている…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
(サッカー)JEF市原千葉 池上正氏の指導から学ぶ
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
高学年のなわ跳びは、集団性を核にする
楽しい体育の授業 2007年11月号
小学校・実践授業の展開
中学年/未知のものを知り、伝えたいと思うことで高まる情報活用能力
実践国語研究 2015年1月号
新世代の教育像からみた総合的学習
総合的学習の理念・ねらいを再検討する
総合的学習を創る 2007年2月号
PISA調査(読解力)の結果の影響
PISA(二〇〇三年)に紛れて、数学教育改造から眼を逸らすな
現代教育科学 2007年8月号
小学校・実践授業の展開
中学年/主体的に学ぼうとする意欲を引き出すために―お話リーフレット作り―
実践国語研究 2015年5月号
一覧を見る