詳細情報
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第5回)
頭はね跳び
基礎から指導、ABCと確認させる
書誌
楽しい体育の授業
2007年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
頭はね跳びは難しい技のように見えるが、原理を理解して、基礎から指導していけば誰でもできるようになる。高学年にとっても、あこがれの技となる。 ・額を跳び箱につける、・頭の上あたりではね、天井に向かってける、・手の突き放し、・着地となる。前転と異なり、膝を伸ばした着地となる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 16
バスケットボールA
高度な技へのステップ
楽しい体育の授業 2008年7月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 15
バスケットボール@
ボールの扱いに慣れる
楽しい体育の授業 2008年6月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 14
ジャンプシュートの足
ハンドボールの投げ方
楽しい体育の授業 2008年5月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 13
足打ち跳び
腕支持感覚は基本中の基本
楽しい体育の授業 2008年4月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 12
側方倒立回転
風車回りとの違い
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 5
頭はね跳び
基礎から指導、ABCと確認させる
楽しい体育の授業 2007年8月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 37
簡単・手軽な方法で,楽しみながら動ける身体を育む体育授業
1年生 跳び箱を使った運動遊び(馬…
楽しい体育の授業 2021年4月号
中学校・実践授業の展開
2学年/作者の考え方等に思いを馳せる古典の指導―グループ・一斉での話合いを通して―
実践国語研究 2011年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
だいたいの時刻で行動できるために
自閉症のある子への固執性軽減の支援
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
3 思考がより深まる学習形態の工夫
ポスターセッション
数学教育 2015年4月号
一覧を見る